こんにちは、ayakoです。
私がスモッキング刺繍を始めた頃の話をしつつ、
これからスモッキング刺繍を始めたい人に向けて書いています。
今日は、本を買って初めてスモッキング刺繍に挑戦した時の話。
前回の話はこちら↓
-
-
スモッキング刺繍を始めた頃の話-本について-
こんにちは、ayakoです。 私がスモッキング刺繍を始めた頃の話をしつつ、 これからスモッキング刺繍を始めたい人に向けて書いていきたいと思います。 まずは「本」について。 スモッキング刺 ...
続きを見る
やりたかったのはプリータースモッキング!
前回お話したんですけど、私がやりたかったのは
「プリータースモッキング」です。
これはあらかじめ布にひだ寄せをしてから、その上に刺繍をする手法。
それに対して、よくお教室などで最初に教えてもらうのが「カウンターチェンジスモッキング」。
これは主にチェックやストライプ生地などガイドとなる模様がある生地を使って、刺繍をしながらひだ寄せをしていく手法。
「ひだ寄せ」と「刺繍」どっちを先にするかの違いですね。
![]() |
それで買ったこの本。
この本には、カウンターチェンジの方法はもちろん、プリータースモッキングのステッチの方法や洋服の仕立て方、プリーター(ひだを寄せる器械)の使い方などスモッキング刺繍のことが網羅されています!
初めてのぐし縫い
この本を見ながらよし!やってみようと思った私は、まず生地にひだ寄せをしました。
ぐるぐる生地を通すだけでぐし縫いができてしまう「プリーター」という器械があるんです。
よくイタリアンのシェフがパスタをぐるぐるカットするようなイメージ♪
あんな感じで原始的なんだけど、スモッキング刺繍をするなら持っておきたい優れもの。
でも、高いんです。
なので、まずは手縫いでぐし縫いをしてみました。
初期の頃の写真、めちゃくちゃ恥ずかしいけど参考になるなら!と思い載せてみます。
横幅30cmのチェック生地にぐし縫いを10本入れています。
この細かいチェックに合わせてぐし縫いしたのでやりやすかったです。
無地の生地にやろうと思ったら、あらかじめ格子線を引かないと難しいです。
ぐし縫いをしたらぎゅーっとギャザーを寄せるような感じで全ての糸を引っ張り、糸を3、4本ぐらいまとめて結びます。
元々30cm幅だった生地が5cmほどに縮まりました!
<この時の失敗談>
紫と白の生地なのに、白い糸でぐし縫いをしてしまいました。
見辛いです。もっとはっきりした糸でやるべきでした。。
でもやり直す気力もなくこのままいきました。
やっと刺繍
ぐし縫いが終わったらやっと刺繍ができます!
本を見ながらいくつか刺繍をしてみました。
た、たのしい・・・( ´ ▽ ` )♪
昔から編み物が好きでよくやっていたので、こういう同じ作業の繰り返しって好きなんです。
これですっかりスモッキング刺繍にハマりました♪
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
↓
にほんブログ村